山平エンジニアリング
サラリーマンをやっていると愚痴の一つや二つ、ついこぼしてしまうことがあります。
聞いてくれていた方に「それ、もう名前あるよ」といわれてビックリしたことがあります。
第三次AIブームの熱が少し落ち着いてきた気がする昨今。
何だかすごいものらしいけど結局よくわからない「AI」とは何なのでしょうか。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されました。
実際には論理的思考を養うための教育のようですが、にわかにプログラミングスクールの広告が増えたように感じます。
IT企業もエンジニアも新しいことに挑戦していることをアピールする傾向がありますが、現場で最新技術を使うことは許されないことが多いです。
ビジネスでやっている以上、古いものを維持することの大切さと折り合いをつけることが大事だと思います。
PCのプロじゃない方々とお話ししていると、難しいことは分からないと最初から諦めてしまっているように見えることがあります。
プロだって何もかも知っているわけではないですし、できる範囲で便利な道具を使い倒せばよいと思います。
ワタシが作ったゲームAstroBearは(当時)第三のスマホとして開発中のFirefoxOSを応援するために作りました。
残念ながらFirefoxOSは商業的に成功することなく撤退してしまいましたが、その子孫であるKaiOSには今もワクワクしています。
知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。
指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。
技術職であるエンジニアが成長を続けた先に何があるのでしょう?
サラリーマン的にはマネージメントに寄っていくことが多いようですが、そういうことではなく。
半分はワタシの憶測ですが残りの半分はワタシの理想について語ってみます。
プログラミングという言葉が一般的になってきましたが、そもそもコンピュータがなぜ動くのかサッパリワカランという人もいると思います。