Game

初めてスマホ向けに作った「Moriy - the deep fact」をブラウザゲームとして復刻しました

ワタシにしては珍しく自動生成ではなくステージクリア型の謎解きゲームです。 毎夜作っては会社の先輩にプレイしてもらってました。 なお、スマホアプリ化には monaca を利用しました。

ワタシが野暮ったいゲームばっかり作る理由

当サイトで公開している自作のゲームがどれも古臭くて簡素でイマドキっぽくないのは重々承知しています。 それでもワタシはこれからも古臭くて簡素でイマドキっぽくないゲームを作り続けていくと思います。

わが子の知育を目指して作った「Flip!」をブラウザゲームとして復刻しました

子供が生まれた時に、知育ゲームがあれば楽しみながら賢くなってくれるかな~と淡い期待を込めて作ったゲームを復刻しました。 淡い期待は泡となって弾けてしまいましたが。

Firefox OS応援のため作った「Astro Bear」をブラウザゲームとして復刻しました

Firefox OS向けに作ったアプリですが中身はウェブの技術なので、マニフェストの変更だけでブラウザゲームにコンバートできました。

ゲーム開発してみたい人がチュートリアルを終えた次のステップ

いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。 じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。 ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。

技術力が欲しいのなら一度はゲームを作ってみるべき

エンジニアは学び続けると言いますし、技術力が欲しいと口にするエンジニアは多いです。 楽しく成長し続けるために、ゲームプログラミングをおススメします。

操作はタップのみ!ブラウザゲーム「Tap Runner」をリリースしました

見た目は古き良き日本ファルコム(Y’sシリーズ面白かったなあ!)を思わせる雰囲気? 中身は全くの別物、指一本で遊べるカジュアルなゲームです。 ただし難易度は低くないと思います。

Javascript

Vue.jsもVanilla JSも好きだ。しかしTypeScriptの型システムは羨ましい。

Vue.jsはTypeScriptと相性が悪いと言われています。 私はVanilla JSが好きなので個人開発用途では大した問題ではないのですが、ことチーム開発においては型システムがないと厳しいものがあります。

【解決】スマートフォンで1ページごとにスクロールが止まるように制御するのが難しい

画像を1ページずつ並べて、電子書籍っぽくフリックでスクロールさせるUIを作りたかったのですが、スマートフォンのスクロール制御はPCと同じ気持ちでは上手く動いてくれません。

初めてスマホ向けに作った「Moriy - the deep fact」をブラウザゲームとして復刻しました

ワタシにしては珍しく自動生成ではなくステージクリア型の謎解きゲームです。 毎夜作っては会社の先輩にプレイしてもらってました。 なお、スマホアプリ化には monaca を利用しました。

わが子の知育を目指して作った「Flip!」をブラウザゲームとして復刻しました

子供が生まれた時に、知育ゲームがあれば楽しみながら賢くなってくれるかな~と淡い期待を込めて作ったゲームを復刻しました。 淡い期待は泡となって弾けてしまいましたが。

Firefox OS応援のため作った「Astro Bear」をブラウザゲームとして復刻しました

Firefox OS向けに作ったアプリですが中身はウェブの技術なので、マニフェストの変更だけでブラウザゲームにコンバートできました。

ゲーム開発してみたい人がチュートリアルを終えた次のステップ

いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。 じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。 ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。

操作はタップのみ!ブラウザゲーム「Tap Runner」をリリースしました

見た目は古き良き日本ファルコム(Y’sシリーズ面白かったなあ!)を思わせる雰囲気? 中身は全くの別物、指一本で遊べるカジュアルなゲームです。 ただし難易度は低くないと思います。

Release

初めてスマホ向けに作った「Moriy - the deep fact」をブラウザゲームとして復刻しました

ワタシにしては珍しく自動生成ではなくステージクリア型の謎解きゲームです。 毎夜作っては会社の先輩にプレイしてもらってました。 なお、スマホアプリ化には monaca を利用しました。

わが子の知育を目指して作った「Flip!」をブラウザゲームとして復刻しました

子供が生まれた時に、知育ゲームがあれば楽しみながら賢くなってくれるかな~と淡い期待を込めて作ったゲームを復刻しました。 淡い期待は泡となって弾けてしまいましたが。

Firefox OS応援のため作った「Astro Bear」をブラウザゲームとして復刻しました

Firefox OS向けに作ったアプリですが中身はウェブの技術なので、マニフェストの変更だけでブラウザゲームにコンバートできました。

操作はタップのみ!ブラウザゲーム「Tap Runner」をリリースしました

見た目は古き良き日本ファルコム(Y’sシリーズ面白かったなあ!)を思わせる雰囲気? 中身は全くの別物、指一本で遊べるカジュアルなゲームです。 ただし難易度は低くないと思います。

Programming

プログラミングの文化的側面

綺麗ではないコードを目にしたとき、厳しく指摘することに意味がない気がしてきました。

Vue.jsもVanilla JSも好きだ。しかしTypeScriptの型システムは羨ましい。

Vue.jsはTypeScriptと相性が悪いと言われています。 私はVanilla JSが好きなので個人開発用途では大した問題ではないのですが、ことチーム開発においては型システムがないと厳しいものがあります。

【解決】スマートフォンで1ページごとにスクロールが止まるように制御するのが難しい

画像を1ページずつ並べて、電子書籍っぽくフリックでスクロールさせるUIを作りたかったのですが、スマートフォンのスクロール制御はPCと同じ気持ちでは上手く動いてくれません。

Rubyの行く末を見守っている

年収の高いプログラミング言語ランキングなど、毎年ネットを騒がせています。 長い目で何が良いかを見極めるのは難しいですが、ワタシはRubyの方向性を最も興味深く見守っています。

オレオレ言語と構文木によるトランスパイル?の実行環境を作りました

JSONパーサーを使えばLispっぽいオレオレ言語が作れるかも?と思い立ち、作ってみました。 せっかく構文木があるので、フローチャートも出力できるようにしました。

プログラミングの素養を育むもの

生活になくてはならないコンピュータ。 プログラミング教育も始まりましたが、近い将来、誰もがプログラミング(的思考)でコンピュータを操れるようになるのでしょうか?

プログラミングスクールの是非を考える

2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されました。 実際には論理的思考を養うための教育のようですが、にわかにプログラミングスクールの広告が増えたように感じます。

そもそもプログラミングって何?っていう人に向けた説明をいくつか

プログラミングという言葉が一般的になってきましたが、そもそもコンピュータがなぜ動くのかサッパリワカランという人もいると思います。

ゲーム開発してみたい人がチュートリアルを終えた次のステップ

いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。 じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。 ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。

技術力が欲しいのなら一度はゲームを作ってみるべき

エンジニアは学び続けると言いますし、技術力が欲しいと口にするエンジニアは多いです。 楽しく成長し続けるために、ゲームプログラミングをおススメします。

エンジニアの学びに「自分プロジェクト」が最適な理由

エンジニアの好きな言葉「成長」を加速する最適な方法は 自分プロジェクト であるとここで断言します。 成長という言葉、私はあまり好きではないことも付け加えておきます。

Project

今までの成功体験を振り返ってプロジェクト成功の法則を考える

もう21世紀ですが、まだまだ苦しいプロジェクトは少なくないようです。 どうすればプロジェクトを成功に導けるのかを、自身の経験から考えます。

失敗しないプロジェクトマネージメントのコツ

ソフトウェアプロジェクトの炎上は今でも珍しくありませんが、ワタシの周りでは見かけることが減ってきました。 普段心掛けていることなど、ご参考までに紹介したいと思います。

ドキュメントを書きたくなくて1枚絵だけで長年しのいで来た話

ドキュメント作成、面倒くさいですよね。 どうにか書かずに済む方法はないかと知恵を絞って来たワタシがたどり着いた「これだけで許される図」について説明します。

マネージメント職の9割方は割に合わない

プログラマーから叩きあげて成長していくと、チームを持つようになったり大きなプロジェクトを任されるようになったりするでしょう。 やり甲斐を感じる方もいると思いますが、冷静に振り返ってみると割に合わないと感じることも多いです。

エンジニアの学びに「自分プロジェクト」が最適な理由

エンジニアの好きな言葉「成長」を加速する最適な方法は 自分プロジェクト であるとここで断言します。 成長という言葉、私はあまり好きではないことも付け加えておきます。

Monetize

お金に疎いエンジニアが知っておくべきマネタイズの第一歩

我々エンジニアはモノづくりに特化しているといえば聞こえはいいですが、裏を返せばお金に関する知識・経験が乏しい人種とも言えます。 ノリと勢い、聞きかじった雰囲気だけではマネタイズに失敗します。

Design

ワタシが野暮ったいゲームばっかり作る理由

当サイトで公開している自作のゲームがどれも古臭くて簡素でイマドキっぽくないのは重々承知しています。 それでもワタシはこれからも古臭くて簡素でイマドキっぽくないゲームを作り続けていくと思います。

提案も見積もりも設計に基づくという話

先日先輩が、某お客様への提案書に大変苦労なさっていたので及ばずながらお手伝いさせていただいたときに感じたことです。

Software

提案も見積もりも設計に基づくという話

先日先輩が、某お客様への提案書に大変苦労なさっていたので及ばずながらお手伝いさせていただいたときに感じたことです。

Refactoring

引継いだクソコードもリスペクトするべき

何年も使われてきたソフトウェアには少なからずクソコードが紛れています。 むしろぜんぶクソ、と言いたくなりますが、ぐっと堪えて敬意をもって接するべきだと思います。

Code

引継いだクソコードもリスペクトするべき

何年も使われてきたソフトウェアには少なからずクソコードが紛れています。 むしろぜんぶクソ、と言いたくなりますが、ぐっと堪えて敬意をもって接するべきだと思います。

Develop

ワタシが野暮ったいゲームばっかり作る理由

当サイトで公開している自作のゲームがどれも古臭くて簡素でイマドキっぽくないのは重々承知しています。 それでもワタシはこれからも古臭くて簡素でイマドキっぽくないゲームを作り続けていくと思います。

ゲーム開発してみたい人がチュートリアルを終えた次のステップ

いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。 じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。 ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。

Engineer

現代エンジニアの三種の神器は何か

現代エンジニアの三種の神器はなんだろう、とボンヤリ考えていました。 パッと思いついたのはDockerとGitHub。

エンジニア全員が持つべきスキル3種

エンジニアとして身に着けるべき3種のスキル、どれが欠けても歪なエンジニアになるので、時折棚卸しながら学んでいくとよいと思います。

プログラミングの文化的側面

綺麗ではないコードを目にしたとき、厳しく指摘することに意味がない気がしてきました。

成長とは何なのか

エンジニアがよく口にする言葉「成長」とは何を差しているのでしょうか? 成長って狙ってできるのでしょうか?

Growth

成長とは何なのか

エンジニアがよく口にする言葉「成長」とは何を差しているのでしょうか? 成長って狙ってできるのでしょうか?

Estimate

小規模開発案件を素早く見積もれるYamahei式見積もり法

ソフトウェアの見積もりは永遠のテーマです。 色々と試行錯誤しましたが、「そこそこそ正確」「顧客も受け入れられる(高すぎない)」「間に合う(安すぎない)」バランスのよい見積もりが素早く作れるYamahei式をご紹介します。

Method

小規模開発案件を素早く見積もれるYamahei式見積もり法

ソフトウェアの見積もりは永遠のテーマです。 色々と試行錯誤しましたが、「そこそこそ正確」「顧客も受け入れられる(高すぎない)」「間に合う(安すぎない)」バランスのよい見積もりが素早く作れるYamahei式をご紹介します。

Interview

エンジニアを目指す学生さんが面接に臨む際に知っておいた方が良いこと

新卒採用の面接を行っていて、人柄の良い学生さんは全員採用!と言いたいところですが、人柄と同じかそれ以上に見極めておきたいことがあります。

Management

やっぱりマネージメント職は割に合わないのか

IT業界でのマネージメントに苦しむ全ての人へ。 リーダーシップを発揮することが困難なのはお国柄のなのかもしれません。

失敗しないプロジェクトマネージメントのコツ

ソフトウェアプロジェクトの炎上は今でも珍しくありませんが、ワタシの周りでは見かけることが減ってきました。 普段心掛けていることなど、ご参考までに紹介したいと思います。

マネージメント職の9割方は割に合わない

プログラマーから叩きあげて成長していくと、チームを持つようになったり大きなプロジェクトを任されるようになったりするでしょう。 やり甲斐を感じる方もいると思いますが、冷静に振り返ってみると割に合わないと感じることも多いです。

Engeneer

学歴なくてもエンジニアになれるチャンスの多い国、日本

海外では理系情報系の学位なしにはITエンジニアになれないと聞きます。 昔は顕著でしたが、今でも日本のIT業界は文系・高卒・未経験でも入れるという意味でチャンスは多いと思います。

エンジニアの年収を決める要因

他業界に比べて転職が一般的なIT業界。 エンジニアは年収アップのために転職することも多いです。 ではエンジニアの年収を決める要因は何なのでしょうか?

文系・高卒・未経験からエンジニアになるコツ

プログラミング教育が始まり、ITエンジニアの不足が叫ばれ…と理由は様々なのでしょうが、理系情報系卒ではない方がエンジニアを志すシーンをよく目にするようになりました。 ワタシ的には無問題のウェルカムなのですが、いくつか知っておいたほうが良いことがあります。

SES系エンジニアの末路

人売り、多重下請け、ITドカタ、ブラック企業…ネガティブなキーワードとともに語られることの多い(客先常駐)SES。 エンジニア人生の半分以上をSES企業で過ごしてきたワタシを例に振り返ってみます。

ワタシが考えるエンジニアの究極の姿

技術職であるエンジニアが成長を続けた先に何があるのでしょう? サラリーマン的にはマネージメントに寄っていくことが多いようですが、そういうことではなく。 半分はワタシの憶測ですが残りの半分はワタシの理想について語ってみます。

Carrier

文系・高卒・未経験からエンジニアになるコツ

プログラミング教育が始まり、ITエンジニアの不足が叫ばれ…と理由は様々なのでしょうが、理系情報系卒ではない方がエンジニアを志すシーンをよく目にするようになりました。 ワタシ的には無問題のウェルカムなのですが、いくつか知っておいたほうが良いことがあります。

SES系エンジニアの末路

人売り、多重下請け、ITドカタ、ブラック企業…ネガティブなキーワードとともに語られることの多い(客先常駐)SES。 エンジニア人生の半分以上をSES企業で過ごしてきたワタシを例に振り返ってみます。

ワタシが考えるエンジニアの究極の姿

技術職であるエンジニアが成長を続けた先に何があるのでしょう? サラリーマン的にはマネージメントに寄っていくことが多いようですが、そういうことではなく。 半分はワタシの憶測ですが残りの半分はワタシの理想について語ってみます。

Creator

「ゲームクリエイターが知るべき97のこと(1・2)」がネットで読める

知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。 指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。

Programmer

「ゲームクリエイターが知るべき97のこと(1・2)」がネットで読める

知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。 指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。

Architect

「ゲームクリエイターが知るべき97のこと(1・2)」がネットで読める

知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。 指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。

Manager

「ゲームクリエイターが知るべき97のこと(1・2)」がネットで読める

知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。 指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。

Device

日本ではあまり知られていないスマートフィーチャーフォンKaiOSとその立役者FirefoxOS

ワタシが作ったゲームAstroBearは(当時)第三のスマホとして開発中のFirefoxOSを応援するために作りました。 残念ながらFirefoxOSは商業的に成功することなく撤退してしまいましたが、その子孫であるKaiOSには今もワクワクしています。

OS

日本ではあまり知られていないスマートフィーチャーフォンKaiOSとその立役者FirefoxOS

ワタシが作ったゲームAstroBearは(当時)第三のスマホとして開発中のFirefoxOSを応援するために作りました。 残念ながらFirefoxOSは商業的に成功することなく撤退してしまいましたが、その子孫であるKaiOSには今もワクワクしています。

PC

「使いこなせない」呪縛から自分を解放して、等身大の「便利」を手に入れよう

PCのプロじゃない方々とお話ししていると、難しいことは分からないと最初から諦めてしまっているように見えることがあります。 プロだって何もかも知っているわけではないですし、できる範囲で便利な道具を使い倒せばよいと思います。

Knowledge

「使いこなせない」呪縛から自分を解放して、等身大の「便利」を手に入れよう

PCのプロじゃない方々とお話ししていると、難しいことは分からないと最初から諦めてしまっているように見えることがあります。 プロだって何もかも知っているわけではないですし、できる範囲で便利な道具を使い倒せばよいと思います。

Business

新しいことに挑戦する姿勢と仕事で新しい技術が使えないジレンマ

IT企業もエンジニアも新しいことに挑戦していることをアピールする傾向がありますが、現場で最新技術を使うことは許されないことが多いです。 ビジネスでやっている以上、古いものを維持することの大切さと折り合いをつけることが大事だと思います。

Technology

あなたの言う技術とは技術力とは何を指していますか?

新卒面接や新入社員のあいさつで「技術を身に着ける」「技術力を磨きたい」といった言葉をよく耳にします。 ではその「技術」「技術力」とは何を指しているのでしょうか?

新しいことに挑戦する姿勢と仕事で新しい技術が使えないジレンマ

IT企業もエンジニアも新しいことに挑戦していることをアピールする傾向がありますが、現場で最新技術を使うことは許されないことが多いです。 ビジネスでやっている以上、古いものを維持することの大切さと折り合いをつけることが大事だと思います。

AI

YOLOv5で物体検出するマイクロサービスを作りました

AI分野のサンプルはPythonが圧倒的に多いです。 Rubyから物体検出を利用したかったのですが参考情報があまりありません。 仕方がないのでPython + Flask + YOLOv5 + Dockerで作りました。

ワタシの愚痴は50年以上前に命名されてるし、良いプロダクトの作り方も意外な方法だった

サラリーマンをやっていると愚痴の一つや二つ、ついこぼしてしまうことがあります。 聞いてくれていた方に「それ、もう名前あるよ」といわれてビックリしたことがあります。

結局AIって何なの?世界は変わったの?に対する説明とワタシの作例

第三次AIブームの熱が少し落ち着いてきた気がする昨今。 何だかすごいものらしいけど結局よくわからない「AI」とは何なのでしょうか。

Organization

ワタシの愚痴は50年以上前に命名されてるし、良いプロダクトの作り方も意外な方法だった

サラリーマンをやっていると愚痴の一つや二つ、ついこぼしてしまうことがあります。 聞いてくれていた方に「それ、もう名前あるよ」といわれてビックリしたことがあります。

Operation

あなたの言う技術とは技術力とは何を指していますか?

新卒面接や新入社員のあいさつで「技術を身に着ける」「技術力を磨きたい」といった言葉をよく耳にします。 ではその「技術」「技術力」とは何を指しているのでしょうか?

Site

ワタシがエンジニアとしてウォッチしている情報源

エンジニアたるもの、アンテナを張って情報収集する必要があります。 ワタシが定期的にウォッチしている情報源をご紹介します。

Sources

ワタシがエンジニアとしてウォッチしている情報源

エンジニアたるもの、アンテナを張って情報収集する必要があります。 ワタシが定期的にウォッチしている情報源をご紹介します。

Employment

地元で就職するか、都会に出るか

就職活動中の学生さんには、地元での就職を強く希望する方と都会を志向する方がいます。 初めての就職ではどちらを選ぶのが正解のなのでしょう?

Location

地元で就職するか、都会に出るか

就職活動中の学生さんには、地元での就職を強く希望する方と都会を志向する方がいます。 初めての就職ではどちらを選ぶのが正解のなのでしょう?

Certification

資格取得に意味がないと言う輩に惑わされてはいけない

お医者様などと違って、IT業界は資格の有無で仕事が制限されることがほとんどありません。 資格について色々言われていますが、ワタシも一言申し上げたいと思います。

MP3

シェルスクリプトだけでMP3プレイヤーを作りました

MP3プレイヤーって今や店頭から消え去っているのをご存じですか? スマホに取って代わられたのでしょうが、ワタシはスマホとは分離した状態で持ちたかったので自分で作ってみました。

Music

シェルスクリプトだけでMP3プレイヤーを作りました

MP3プレイヤーって今や店頭から消え去っているのをご存じですか? スマホに取って代わられたのでしょうが、ワタシはスマホとは分離した状態で持ちたかったので自分で作ってみました。

Publishing

エンジニア半生を綴った本を書きました

中小SES企業経験20年のベテランが辿り着いた知見。 エンジニアの胸に火を灯す、SE稼業のリアルと本質に迫る、珠玉のエッセイ11章。

オリジナルグッズを簡単に作れる本を自費出版しました。

コロナ禍の終わりが見えてきた今日この頃、おうち時間でコツコツ執筆していた書籍がリリースされました。 子どものお絵描き作品をオリジナルグッズにする方法を解説する本です。

Linuxコマンドを駆使して自費出版した話

過去に一度、自費出版をしたことがあります。 その顛末はビジネスのヒントにもLinux活用のヒントにもなりそうなのでご紹介します。

Books

エンジニア半生を綴った本を書きました

中小SES企業経験20年のベテランが辿り着いた知見。 エンジニアの胸に火を灯す、SE稼業のリアルと本質に迫る、珠玉のエッセイ11章。

オリジナルグッズを簡単に作れる本を自費出版しました。

コロナ禍の終わりが見えてきた今日この頃、おうち時間でコツコツ執筆していた書籍がリリースされました。 子どものお絵描き作品をオリジナルグッズにする方法を解説する本です。

Linuxコマンドを駆使して自費出版した話

過去に一度、自費出版をしたことがあります。 その顛末はビジネスのヒントにもLinux活用のヒントにもなりそうなのでご紹介します。

Excel

MS Excelとその他スプレッドシート製品を取り巻く状況

ワタシの父もPCを買い替えるたびにマイクロソフトExcelをインストールしていますが、他の選択肢も色々とあるということをご紹介しておきます。

Excelはこれからも蔓延(はびこ)り続ける

ワタシがExcelを呪い続けているにも拘らず、社会人の必須ITスキルの筆頭を走り続けているExcel。 どうやらこの先も当分はExcelの優位は揺るぐことはなさそうです。

Office

MS Excelとその他スプレッドシート製品を取り巻く状況

ワタシの父もPCを買い替えるたびにマイクロソフトExcelをインストールしていますが、他の選択肢も色々とあるということをご紹介しておきます。

Excelはこれからも蔓延(はびこ)り続ける

ワタシがExcelを呪い続けているにも拘らず、社会人の必須ITスキルの筆頭を走り続けているExcel。 どうやらこの先も当分はExcelの優位は揺るぐことはなさそうです。

Service

帰省人 - 帰省に特化したカレンダー共有サービスを作りました

毎年お盆と正月、GWには帰省しています。 家族との時間も大切にしたいですが、地元に残った友人、他の都市から帰省した友人と顔を合わせるのも大切です。 この短期集中期間を満喫するためのサービス「帰省人」を作りました。

Sharing

帰省人 - 帰省に特化したカレンダー共有サービスを作りました

毎年お盆と正月、GWには帰省しています。 家族との時間も大切にしたいですが、地元に残った友人、他の都市から帰省した友人と顔を合わせるのも大切です。 この短期集中期間を満喫するためのサービス「帰省人」を作りました。

Salary

エンジニアの年収を決める要因

他業界に比べて転職が一般的なIT業界。 エンジニアは年収アップのために転職することも多いです。 ではエンジニアの年収を決める要因は何なのでしょうか?

Negotiation

あなたの気持ちと客観的事実は誰にも否定できないはずだが

交渉事や議論の際、自分が正しいと思っているのに相手の言い分に何も言えなくなってしまう。 後から考えるとやっぱり自分が正しかったのに…ということはありませんか?

CacheFlow

お金に疎いエンジニアも知っておくべきお金の流れの基礎知識

ドキュメント作成に費やした時間と自分の給料から、このドキュメントに○万円の価値があるのか…?と思い悩んだことがあるのはワタシだけではないはずですが、世の中のお金の考え方ってそういうことではないのでご安心を。

Money

お金に疎いエンジニアも知っておくべきお金の流れの基礎知識

ドキュメント作成に費やした時間と自分の給料から、このドキュメントに○万円の価値があるのか…?と思い悩んだことがあるのはワタシだけではないはずですが、世の中のお金の考え方ってそういうことではないのでご安心を。

Algorithm

ポーランド記法の構文木を作って計算できるビジュアルツールを作りました

情報処理の試験でしか目にすることがない(逆)ポーランド記法の木構造をビジュアルに編集・計算するツールを作りました。 ポーランド記法はシンプルながら奥が深く、人に言いたくなる仕組みです。

Tool

現代エンジニアの三種の神器は何か

現代エンジニアの三種の神器はなんだろう、とボンヤリ考えていました。 パッと思いついたのはDockerとGitHub。

ポーランド記法の構文木を作って計算できるビジュアルツールを作りました

情報処理の試験でしか目にすることがない(逆)ポーランド記法の木構造をビジュアルに編集・計算するツールを作りました。 ポーランド記法はシンプルながら奥が深く、人に言いたくなる仕組みです。

Career

学歴なくてもエンジニアになれるチャンスの多い国、日本

海外では理系情報系の学位なしにはITエンジニアになれないと聞きます。 昔は顕著でしたが、今でも日本のIT業界は文系・高卒・未経験でも入れるという意味でチャンスは多いと思います。

Language

Rubyの行く末を見守っている

年収の高いプログラミング言語ランキングなど、毎年ネットを騒がせています。 長い目で何が良いかを見極めるのは難しいですが、ワタシはRubyの方向性を最も興味深く見守っています。

オレオレ言語と構文木によるトランスパイル?の実行環境を作りました

JSONパーサーを使えばLispっぽいオレオレ言語が作れるかも?と思い立ち、作ってみました。 せっかく構文木があるので、フローチャートも出力できるようにしました。

Environment

Dockerは魔法のコマンド、と考えるとしっくりくる

仮想化という文脈ではイマイチDockerを理解できませんでしたが、(魔法の)コマンドと考えるとすんなり理解できましたので、今更ですが紹介したいと思います。

オレオレ言語と構文木によるトランスパイル?の実行環境を作りました

JSONパーサーを使えばLispっぽいオレオレ言語が作れるかも?と思い立ち、作ってみました。 せっかく構文木があるので、フローチャートも出力できるようにしました。

Docker

Dockerは魔法のコマンド、と考えるとしっくりくる

仮想化という文脈ではイマイチDockerを理解できませんでしたが、(魔法の)コマンドと考えるとすんなり理解できましたので、今更ですが紹介したいと思います。

YOLOv5で物体検出するマイクロサービスを作りました

AI分野のサンプルはPythonが圧倒的に多いです。 Rubyから物体検出を利用したかったのですが参考情報があまりありません。 仕方がないのでPython + Flask + YOLOv5 + Dockerで作りました。

Python

YOLOv5で物体検出するマイクロサービスを作りました

AI分野のサンプルはPythonが圧倒的に多いです。 Rubyから物体検出を利用したかったのですが参考情報があまりありません。 仕方がないのでPython + Flask + YOLOv5 + Dockerで作りました。

Ruby

Rubyの行く末を見守っている

年収の高いプログラミング言語ランキングなど、毎年ネットを騒がせています。 長い目で何が良いかを見極めるのは難しいですが、ワタシはRubyの方向性を最も興味深く見守っています。

Company

ブラック企業を外から(入社前に)見分ける方法

みんな避けたいブラック企業。 ネットで探すと様々な見分け方が紹介されていますが、真っ黒々のド・ブラック企業しか見分けられそうもないものも見受けられます。

Black

ブラック企業を外から(入社前に)見分ける方法

みんな避けたいブラック企業。 ネットで探すと様々な見分け方が紹介されていますが、真っ黒々のド・ブラック企業しか見分けられそうもないものも見受けられます。

Access

当サイト訪問時の上位検索キーワード(2021年07月)

おかげさまで当サイトにアクセスしてくださる方々の数も徐々に増えてきました。 どんなキーワードで辿り着く方が多いのかをアクセス解析の結果から読み解きます。

Success

今までの成功体験を振り返ってプロジェクト成功の法則を考える

もう21世紀ですが、まだまだ苦しいプロジェクトは少なくないようです。 どうすればプロジェクトを成功に導けるのかを、自身の経験から考えます。

Scroll

【解決】スマートフォンで1ページごとにスクロールが止まるように制御するのが難しい

画像を1ページずつ並べて、電子書籍っぽくフリックでスクロールさせるUIを作りたかったのですが、スマートフォンのスクロール制御はPCと同じ気持ちでは上手く動いてくれません。

Jquery

【解決】スマートフォンで1ページごとにスクロールが止まるように制御するのが難しい

画像を1ページずつ並べて、電子書籍っぽくフリックでスクロールさせるUIを作りたかったのですが、スマートフォンのスクロール制御はPCと同じ気持ちでは上手く動いてくれません。

CSS

【解決】スマートフォンで1ページごとにスクロールが止まるように制御するのが難しい

画像を1ページずつ並べて、電子書籍っぽくフリックでスクロールさせるUIを作りたかったのですが、スマートフォンのスクロール制御はPCと同じ気持ちでは上手く動いてくれません。

Work

価値のない仕事なんてない

働いていると辛いこと苦しいことも少なくありません。 思わず愚痴が出てしまったり、隣の芝が青く見えてしまうことがありますが、価値のない仕事はありません。

Value

価値のない仕事なんてない

働いていると辛いこと苦しいことも少なくありません。 思わず愚痴が出てしまったり、隣の芝が青く見えてしまうことがありますが、価値のない仕事はありません。

Leader

やっぱりマネージメント職は割に合わないのか

IT業界でのマネージメントに苦しむ全ての人へ。 リーダーシップを発揮することが困難なのはお国柄のなのかもしれません。

SpreadSheets

MS Excelとその他スプレッドシート製品を取り巻く状況

ワタシの父もPCを買い替えるたびにマイクロソフトExcelをインストールしていますが、他の選択肢も色々とあるということをご紹介しておきます。

Remotework

リモートワーク下でもチャットの返信を意識することであなたは成長できる

リモートワーク下では雑談が減り、ちょっとした情報交換や(いい意味での)おせっかいなアドバイスもできにくくなりました。 こんな状況下でもチャットの返信を意識するだけで成長できるコツがあります。

chat

リモートワーク下でもチャットの返信を意識することであなたは成長できる

リモートワーク下では雑談が減り、ちょっとした情報交換や(いい意味での)おせっかいなアドバイスもできにくくなりました。 こんな状況下でもチャットの返信を意識するだけで成長できるコツがあります。

grow

リモートワーク下でもチャットの返信を意識することであなたは成長できる

リモートワーク下では雑談が減り、ちょっとした情報交換や(いい意味での)おせっかいなアドバイスもできにくくなりました。 こんな状況下でもチャットの返信を意識するだけで成長できるコツがあります。

Typesystem

Vue.jsもVanilla JSも好きだ。しかしTypeScriptの型システムは羨ましい。

Vue.jsはTypeScriptと相性が悪いと言われています。 私はVanilla JSが好きなので個人開発用途では大した問題ではないのですが、ことチーム開発においては型システムがないと厳しいものがあります。

Goods

オリジナルグッズを簡単に作れる本を自費出版しました。

コロナ禍の終わりが見えてきた今日この頃、おうち時間でコツコツ執筆していた書籍がリリースされました。 子どものお絵描き作品をオリジナルグッズにする方法を解説する本です。

Skill

現代エンジニアの三種の神器は何か

現代エンジニアの三種の神器はなんだろう、とボンヤリ考えていました。 パッと思いついたのはDockerとGitHub。

エンジニア全員が持つべきスキル3種

エンジニアとして身に着けるべき3種のスキル、どれが欠けても歪なエンジニアになるので、時折棚卸しながら学んでいくとよいと思います。