文系・高卒・未経験からエンジニアになるコツ

プログラミング教育が始まり、ITエンジニアの不足が叫ばれ…と理由は様々なのでしょうが、理系情報系卒ではない方がエンジニアを志すシーンをよく目にするようになりました。 ワタシ的には無問題のウェルカムなのですが、いくつか知っておいたほうが良いことがあります。
作れりゃOK
結局のところ、作れればプロになれます。 情報処理の資格を取るのもいいですが、もっと説得力があるのは 作ったものを見せる ことです。
ただ、何かを作る時の一番の問題はテーマです。 コンピュータで処理するほどのデータが思いつかないと思います。 プロでも仕事以外で大量のデータ処理が必要になることは少ないです。
ここは発想を変えて身近なゲームを題材にするというのはいかがでしょう。 例えば任天堂の「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」でも良いです。 「Minecraft(Java版)」のMODで作るのも良いですね。
求職先の企業に理解されないとアピールにならない恐れもありますが、理解できない企業のレベルも知れたものです。 万が一、あなたの作品がバズったりすれば引く手数多(あまた)ですよ、きっと。
説明できること
万が一、あなたの作品がバズったりすれば引く手数多(あまた)ですよ、きっと。
バズらなかった場合はどうしましょうか? そんな時でもきちんと説明できれば問題ありません。
- なぜ作ったのか
- どうやって学んだのか
- 工夫した点、苦労した点
- 自分以外 の意見、感想はどうだったか
正しく説明できることはエンジニアになった後でも重要です。 コミュニケーションできる力は技術力の一部だとワタシは思います。
システム開発におけるほとんどの作業は、勘違いしてないことを確認するためにあるといっても過言ではありません。
エンジニアの技術力とは、運用が作れること だと思います。 顧客の課題を正しく理解し、価値を提供できる仕組みを作り、手順を回し続けること。 これすなわち運用です。
本当にエンジニアになりたいのか?
そもそもの問いになりますが、あなたは本当にエンジニアになりたいのでしょうか? 華やかな仕事、誰でも高給取り、というイメージ先行であれば考えなおしたほうが良いです。 ネットで見かける「デジタル土方」という言葉、言い得て妙です。
また、エンジニアとは顧客の課題を解決するのが仕事です。 ここ重要なのですが、課題は顧客の中にあってエンジニアの中にありません。 あなたがもし他業種からエンジニアになりたいと考えていて、独学ながらプログラムができるのであれば、考え直したほうが良いと思います。 エンジニアが探しまわっている顧客の課題はあなたの目の前にあります。
まずは面倒な仕事を楽にするツールを作って、あなたとあなたの周りの方々を幸せにすることから初めてはいかがでしょうか。
- 謝辞
- 画像は StockSnap 様より使わせていただきました。