エンジニア全員が持つべきスキル3種

エンジニアとして身に着けるべき3種のスキル、どれが欠けても歪なエンジニアになるので、時折棚卸しながら学んでいくとよいと思います。
キャリアとはちょっと違う
以降で、分かりやすくなじみのある単語を使って3種のスキルを表現しました。 が、目指すべきキャリアの話ではないので注意してください。
キャリアは自分の希望や努力だけでは決められません。 あなたの成果が評価された結果に付いてくるものです。 努力しても、目指したキャリアに進めないこともあります。
今から話すのは、一人のエンジニアの中に持っておくべきスキルが3種あること、それはバランスよく学ぶべきものだ、ということです。
3種類のスキル
マネジメント
一般的には上流工程で求められるスキルですが、分解して見ると「対人スキル」「スケジュール管理」の2つの能力のバランスであることが分かります。
対人スキルとは、相手に理解できる言葉で報告や交渉を行なえる力のことです。 また、スケジュール遅延で納期を交渉する場合にも、相手が納得できるプランを提示できる力のことです。 マネージメント職であれば対顧客ですが、エンジニアでも上司や他チームを相手に同じことをしています。
スケジュール管理はエンジニアなら誰でも行っていることですね。 (楽観論ではなく)根拠をもって状況を答えられること、言ったからにはやり抜くこと、どうしても無理な場合は誰かを頼れること。 見積もりもこの枠に含まれるものでして、責任をもって未来を語る力、ですね。
対人スキルとスケジュール管理。 ちゃんとできてるエンジニアって一握りです。 (中堅レベルでもかなり怪しい。。
技術・開発
プロなんだから出来て当たり前と思われてるスキルNo.1です。 その割に新しい技術はドンドン生まれるので、学び続けて行くものでもあります。 (我々はそういう仕事を選んだのです。
エンジニアを目指す人は、技術・開発がエンジニアの主たる仕事だと勘違いしていますが、実際には(あくまでも仕事として、ですが)研究職でもない限り、技術・開発の割合が高ければ高いほど、残念な人です。
できる人ほど相談される→説明や交渉に駆り出される→上流工程に進むものです。
保守・運用
プロですら重要性を理解していない分野です。 軽視している会社ほど儲かってません。
動き出したソフトウェアは収益を生み出し続けている状態です。 技術が古かろうが、使い勝手に難があろうが、止まらずに動き続けていることが最も重要です。
また、サポートにかかってくる電話やログは改善のヒントでもあり、エビデンスです。 事実に基づいた改善提案をするためには必須の役割です。
保守・運用を見据えた設計ができるようになるのは、目指すべきステップでもありますね。
全部大事
上に挙げた3種のスキルは、どれも大切です。 エンジニアであれば役割に関わらず、多かれ少なかれ日々の業務の中で実践しているものばかりです。
どの道に進むにしても、これらのバランスが変わるだけと肝に銘じて、時折スキルの棚卸をしてみるとよいと思います。
- 謝辞
- 画像は Pixabay 様より使わせていただきました。