プログラミングスクールの是非を考える

2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されました。 実際には論理的思考を養うための教育のようですが、にわかにプログラミングスクールの広告が増えたように感じます。
ワタシの若い頃の話
年寄りの昔話は嫌われますので少しだけ。
インターネットが普及する前、パーソナルコンピュータは一部のマニアックな人たちの(高額な!)おもちゃでした。 プログラミングに関する情報はPC添付のBasic言語とリファレンス、数少ない雑誌ぐらいのものでした。 当時はそれらの情報源を穴があくほど読み込んでプログラミングを覚えました。
プログラミングできる=情熱と適性と努力の証明と言ってもよい時代だったのかもしれません。 自発的に始めて夢中になった結果、手に入るのがプログラミング能力でした。
プログラミングスクールというもの
年寄りの昔話と事情が変わった昨今。 エンジニア需要は増え、非エンジニアでもプログラミングが出来たほうが何かと便利な世の中になりました。 またエンジニアであっても広がり続ける分野をすべてフォローするのは難しいです。
こうなってくると、習ってでも覚えたいという需要があるのもうなずけます。 ワタシが身近で見聞きしたプログラミングスクールの話を2つ、ご紹介します。
AI技術の入り口として
AIの勉強会に参加したとき、講師の先生にアイデミーを紹介されました。
数時間の勉強会だけではAIを使えるまでには行かない、独学では厳しいものがあるということでおススメされていました。 先生は実際に受講して良かったと仰っていました。
結局私は受講しなかったので、どの程度良いものかは分かりませんでしたが。
新人教育として
非情報系出身者への新人教育で N予備校 の プログラミング入門 Webアプリコース を使っているという話を聞きました。 モダンなWeb開発について一通り学べるのですが、その中でGitや自動テスト、セキュリティまでも網羅されていて好感が持てます。
N予備校のカリキュラムが優れているのか、受講した新人が優秀だったのか分かりませんが、良いエンジニアに育っています。
ワタシの立場
ワタシが若者だったころとは時代が違いますしプログラミング初心者には戻れません。 ネットではプログラミングスクールに否定的な意見もあります。
ひとつ言えることは、ネットのおかげで人に聞ける環境が整っている、ということです。 地方であっても同じ道を志す仲間や指導者を探すことができるのは幸せなことです。
それが有料であっても無料であっても。
- 謝辞
- 画像は ぱくたそ 様より使わせていただきました。