ブラック企業を外から(入社前に)見分ける方法

ブラック企業を外から(入社前に)見分ける方法

みんな避けたいブラック企業。 ネットで探すと様々な見分け方が紹介されていますが、真っ黒々のド・ブラック企業しか見分けられそうもないものも見受けられます。

ワタシ的ブラック企業の定義

なんとWikipediaにもブラック企業の項があります。 それによるとブラック企業は以下のように書かれています。

元々は暴力団の企業舎弟などの反社会的な企業を意味する言葉だったが、近年では労働基準法や関連法令を無視し、あるいは法の網や不備を悪用して従業員に長時間労働やサービス残業などを強制する企業を主に指す。

…正直、これも真っ黒けな会社の定義だと思います。 こんな企業はネットの情報でフィルタすれば十分弾けます。 世間の定義とは少し外れますが、本稿では以下のようにブラック企業を定義したいと思います。

  • 社員を育てない
  • 長期的に見て良くなっていかない(成長しない)
  • 最終的に 卒業 せざるを得ない

つまり、自社のビジネスが定まっておらず、組織的・計画的に物事が進まない会社をブラックと定義します。 ちょっと厳しすぎる基準かもしれませんが、何年も働いた結果、定年まで働きたくないと思う会社は最初から入るべきではないと思います。

イマドキ定年まで1つの会社に留まるなんて古臭い。 と思われるかもしれませんが、他に良い会社が見つからない場合に差が出ます。 転職するにしても、腰を落ち着けてじっくり探せる環境に身を置いておくのは良いことだと思います。 一刻も早く脱出したいと焦ると、肝心の転職で判断を誤ります。

応募前のフィルタ

応募を控えるべき企業の判断ポイントはネットの情報でも十分ですので、割愛します。

面接時の確認事項

つまり、自社のビジネスが定まっておらず、組織的・計画的に物事が進まない会社をブラックと定義します。

ビジネスが定まっている会社は「評価・教育・組織」がセットで整っています。 どれかが足りないとか、ひとつだけ極端に先進的な場合、宣伝用に無理なルールを敷いている可能性があります。

評価

評価とは給与や賞与、役職などを指します。 それらが客観的な指標に基づいているかを確認しておきたいですが、お金のことは外からは(大抵内からでも)聞き出すのは難しいです。

なので、昇格の条件(ルール)が定められているかを確認しておきましょう。 役職が上がるほど昇格条件が曖昧になるのは(ある程度)仕方ないですが、職位の最下1,2段から主観的に評価されるのがブラック企業の特徴です。

教育

教育と実践は人材育成の両輪ですが、新卒教育以降コストをかけて社員教育できていない会社は多いです。 一応資格手当があり、自分で頑張ってね~というスタンスが多いです。

ブラック企業は教育しません。 資格手当の出る会社はマシな方ですが、会社のビジネスに即したマネージメント手法は察して適応しろ、というのがブラックたる所以(ゆえん)です。

評価の項とも被りますが、教育を受けた結果に基づいて職位が上がる、というのがまともな会社です。 特にマネージメント層に対するマネージメント教育がなされているかを確認しましょう。

組織

組織の階層が少なすぎる会社、また上に行くほど兼任が多い会社はやめておいた方よいです。 ですが、いわゆる体制図は入社しないと見れませんので、外から確認するのは難しいです。

確認できるとすれば経営層(役員)がいくつの役職を兼任しているか、でしょうか。 本来はビジネスや会社の方向性に集中するべき役員が体制のあちこちに名を連ねている場合、創業メンバー以外を信用していないか、人が育たない(育ったら辞める)のどちらかだと思います。

企業は何を見ているか

当然、企業側もあなたを見ています。 以下をクリアできていないと採用されません。

  • 適性があるか
  • 人柄に問題がないか
  • 伸びしろがあると感じるか
  • 実績があるか(中途)
  • スキルがマッチするか(中途)

最期に、エンジニアを志す人にも、採用企業にも有益だと感じた記事を2つ紹介します。 ご参考になれば幸いです。

今回はITエンジニアになろうと思っている方にやってみて欲しいコンテンツのご紹介です。プログラミングスクール入学検討中の方から未経験エンジニア・微経験エンジニアはもちろん、企業側で未経験エンジニアを採用する立場の方もご覧頂ければと思います。

応募者 「ありがとうございます。Aさんは勤続12年ということですが、この仕事をなぜ12年も続けてこれたのですか?」 なるほど、と思った。これはいい質問だ。


謝辞
画像は Unsplash 様より使わせていただきました。