MS Excelとその他スプレッドシート製品を取り巻く状況

ワタシの父もPCを買い替えるたびにマイクロソフトExcelをインストールしていますが、他の選択肢も色々とあるということをご紹介しておきます。
おことわり
表題はExcelと書いていますが、マイクロソフトはExcelをOfficeシリーズ内の1製品として扱っており、その動向もOffice製品全体として扱われるので、記事内ではOfficeと標記することが多いです。
マイクロソフトのビジネス
課金モデル
他社のサブスクリプションと同様、Office365という名前でマイクロソフトも課金モデルに移行したいようです。
最近はMicrosoft365という名前も出てきて何を選べばよいのかよくわかりません。 公式の説明はありますが、益々良くわからないですね。。
Office 365の一部プランがMicrosoft 365にブランド統合(※)されたことにより、プラン体系がより複雑になりました。 また、このプラン統合により、Office 365とMicrosoft 365の違いはほとんどなくなりましたが、2つのサービスの違いについて解説します。
買い切り版(永続版)
昔のWindowsPCには大抵、WordとExcelが入っていましたが、最近では入っていないPCも増えてきました。 これらはプリインストール版と呼ばれていて、通常PCを買った後に購入するものではありません。
本来はこちらが通常版でしたが、マイクロソフトが課金モデル(Office 365)を推しているので、最近 永続版 と呼称しているようです。
ブラウザで動くOffice
課金版と永続版のOfficeがありながら、なぜかブラウザで動くOfficeがあります。 使える条件はMicrosoftアカウントを持っていることだけなのだそうです。
ブラウザ版ですが素晴らしい完成度で、他社製品では面倒なオブジェクトの操作なども慣れ親しんだ使い心地で全く違和感がありません。
今回紹介するのはMicrosoftが無料で提供しているブラウザ版のOfficeである「Office Online」です。何がすごいのかというとMicrosoft Officeを持っていなくてもMicrosoftアカウントを作れば誰でも無料で「Office Online」を使用できるという点です。
後で紹介するGoogle Docs に対抗しての措置なのかもしれませんが、これが無料で使えるというのは驚きです。 もはやお金を出して買う理由がない気すらします。。。
廉価or無料なOfficeクローン
マイクロソフトのExcelもVisiCalcやLotus 1-2-3との表計算ソフトのシェア争いを生き残ってきたソフトですが、生き残ったExcelは追われる立場でもあります。
Libre Office
オープンソースのオフィススイートはいくつかありますが、個人的にはこれ一択だと思います。 最初はUIの違いに戸惑ったものの、機能に不足を感じたことはないです。
Libre OfficeにもWeb版があるようです。 ただ、提供されているのはコードのみで、自前でサーバを用意して構築する必要があります。
キングソフト WPS Office
いつの頃からか見かけるようになったキングソフトのOfficeクローンですが、実は1989年から存在していたようです。
中国製で無料版は広告が表示されるようです。 ワタシは使ったことがないのですが、マイクロソフト製品との互換性はどうなんでしょう。
Google Docks
上でLibre Officeやキングソフトを紹介しておきながらですが、もうGoogle Docksでいいんじゃないかと思います。 Googleアカウントがあれば利用が出来るだけでなく、共同編集や通知などWeb版だからこそできるアイデアを盛り込んでいて、使い勝手もよいです。
最初は共同編集の何がすごいん?と思っていましたが、リモートワークで会話しながら同じドキュメントを編集しあえるのは思っている以上に便利です。
そして何よりAPIで連携できるという点で、マイクロソフトを引き離した感があります。 一応?マイクロソフトもOffice OnlineにAPIを準備していますが、出遅れた感は否めないです。
共同編集や通知などWeb版だからこそできるアイデアを盛り込んでいて、使い勝手もよいです。
これについては今後、別途紹介したいと思います。
- 謝辞
- 画像は Pixabay 様より使わせていただきました。