山平エンジニアリング
Archive of posts with category 'Tips'
リモートワーク下では雑談が減り、ちょっとした情報交換や(いい意味での)おせっかいなアドバイスもできにくくなりました。
こんな状況下でもチャットの返信を意識するだけで成長できるコツがあります。
仮想化という文脈ではイマイチDockerを理解できませんでしたが、(魔法の)コマンドと考えるとすんなり理解できましたので、今更ですが紹介したいと思います。
みんな避けたいブラック企業。
ネットで探すと様々な見分け方が紹介されていますが、真っ黒々のド・ブラック企業しか見分けられそうもないものも見受けられます。
AI分野のサンプルはPythonが圧倒的に多いです。
Rubyから物体検出を利用したかったのですが参考情報があまりありません。
仕方がないのでPython + Flask + YOLOv5 + Dockerで作りました。
JSONパーサーを使えばLispっぽいオレオレ言語が作れるかも?と思い立ち、作ってみました。
せっかく構文木があるので、フローチャートも出力できるようにしました。
交渉事や議論の際、自分が正しいと思っているのに相手の言い分に何も言えなくなってしまう。
後から考えるとやっぱり自分が正しかったのに…ということはありませんか?
ドキュメント作成、面倒くさいですよね。
どうにか書かずに済む方法はないかと知恵を絞って来たワタシがたどり着いた「これだけで許される図」について説明します。
第三次AIブームの熱が少し落ち着いてきた気がする昨今。
何だかすごいものらしいけど結局よくわからない「AI」とは何なのでしょうか。
PCのプロじゃない方々とお話ししていると、難しいことは分からないと最初から諦めてしまっているように見えることがあります。
プロだって何もかも知っているわけではないですし、できる範囲で便利な道具を使い倒せばよいと思います。
プログラミングという言葉が一般的になってきましたが、そもそもコンピュータがなぜ動くのかサッパリワカランという人もいると思います。
新卒採用の面接を行っていて、人柄の良い学生さんは全員採用!と言いたいところですが、人柄と同じかそれ以上に見極めておきたいことがあります。
ソフトウェアの見積もりは永遠のテーマです。
色々と試行錯誤しましたが、「そこそこそ正確」「顧客も受け入れられる(高すぎない)」「間に合う(安すぎない)」バランスのよい見積もりが素早く作れるYamahei式をご紹介します。
いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。
じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。
ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。
先日先輩が、某お客様への提案書に大変苦労なさっていたので及ばずながらお手伝いさせていただいたときに感じたことです。