Archive of posts with category 'Product'

エンジニア半生を綴った本を書きました

中小SES企業経験20年のベテランが辿り着いた知見。 エンジニアの胸に火を灯す、SE稼業のリアルと本質に迫る、珠玉のエッセイ11章。

オリジナルグッズを簡単に作れる本を自費出版しました。

コロナ禍の終わりが見えてきた今日この頃、おうち時間でコツコツ執筆していた書籍がリリースされました。 子どものお絵描き作品をオリジナルグッズにする方法を解説する本です。

Vue.jsもVanilla JSも好きだ。しかしTypeScriptの型システムは羨ましい。

Vue.jsはTypeScriptと相性が悪いと言われています。 私はVanilla JSが好きなので個人開発用途では大した問題ではないのですが、ことチーム開発においては型システムがないと厳しいものがあります。

【解決】スマートフォンで1ページごとにスクロールが止まるように制御するのが難しい

画像を1ページずつ並べて、電子書籍っぽくフリックでスクロールさせるUIを作りたかったのですが、スマートフォンのスクロール制御はPCと同じ気持ちでは上手く動いてくれません。

YOLOv5で物体検出するマイクロサービスを作りました

AI分野のサンプルはPythonが圧倒的に多いです。 Rubyから物体検出を利用したかったのですが参考情報があまりありません。 仕方がないのでPython + Flask + YOLOv5 + Dockerで作りました。

オレオレ言語と構文木によるトランスパイル?の実行環境を作りました

JSONパーサーを使えばLispっぽいオレオレ言語が作れるかも?と思い立ち、作ってみました。 せっかく構文木があるので、フローチャートも出力できるようにしました。

ポーランド記法の構文木を作って計算できるビジュアルツールを作りました

情報処理の試験でしか目にすることがない(逆)ポーランド記法の木構造をビジュアルに編集・計算するツールを作りました。 ポーランド記法はシンプルながら奥が深く、人に言いたくなる仕組みです。

帰省人 - 帰省に特化したカレンダー共有サービスを作りました

毎年お盆と正月、GWには帰省しています。 家族との時間も大切にしたいですが、地元に残った友人、他の都市から帰省した友人と顔を合わせるのも大切です。 この短期集中期間を満喫するためのサービス「帰省人」を作りました。

Linuxコマンドを駆使して自費出版した話

過去に一度、自費出版をしたことがあります。 その顛末はビジネスのヒントにもLinux活用のヒントにもなりそうなのでご紹介します。

シェルスクリプトだけでMP3プレイヤーを作りました

MP3プレイヤーって今や店頭から消え去っているのをご存じですか? スマホに取って代わられたのでしょうが、ワタシはスマホとは分離した状態で持ちたかったので自分で作ってみました。

結局AIって何なの?世界は変わったの?に対する説明とワタシの作例

第三次AIブームの熱が少し落ち着いてきた気がする昨今。 何だかすごいものらしいけど結局よくわからない「AI」とは何なのでしょうか。

初めてスマホ向けに作った「Moriy - the deep fact」をブラウザゲームとして復刻しました

ワタシにしては珍しく自動生成ではなくステージクリア型の謎解きゲームです。 毎夜作っては会社の先輩にプレイしてもらってました。 なお、スマホアプリ化には monaca を利用しました。

わが子の知育を目指して作った「Flip!」をブラウザゲームとして復刻しました

子供が生まれた時に、知育ゲームがあれば楽しみながら賢くなってくれるかな~と淡い期待を込めて作ったゲームを復刻しました。 淡い期待は泡となって弾けてしまいましたが。

Firefox OS応援のため作った「Astro Bear」をブラウザゲームとして復刻しました

Firefox OS向けに作ったアプリですが中身はウェブの技術なので、マニフェストの変更だけでブラウザゲームにコンバートできました。

操作はタップのみ!ブラウザゲーム「Tap Runner」をリリースしました

見た目は古き良き日本ファルコム(Y’sシリーズ面白かったなあ!)を思わせる雰囲気? 中身は全くの別物、指一本で遊べるカジュアルなゲームです。 ただし難易度は低くないと思います。