Archive of posts with category 'Paper'

やっぱりマネージメント職は割に合わないのか

IT業界でのマネージメントに苦しむ全ての人へ。 リーダーシップを発揮することが困難なのはお国柄のなのかもしれません。

当サイト訪問時の上位検索キーワード(2021年07月)

おかげさまで当サイトにアクセスしてくださる方々の数も徐々に増えてきました。 どんなキーワードで辿り着く方が多いのかをアクセス解析の結果から読み解きます。

YOLOv5で物体検出するマイクロサービスを作りました

AI分野のサンプルはPythonが圧倒的に多いです。 Rubyから物体検出を利用したかったのですが参考情報があまりありません。 仕方がないのでPython + Flask + YOLOv5 + Dockerで作りました。

ワタシがエンジニアとしてウォッチしている情報源

エンジニアたるもの、アンテナを張って情報収集する必要があります。 ワタシが定期的にウォッチしている情報源をご紹介します。

「ゲームクリエイターが知るべき97のこと(1・2)」がネットで読める

知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。 指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。

そもそもプログラミングって何?っていう人に向けた説明をいくつか

プログラミングという言葉が一般的になってきましたが、そもそもコンピュータがなぜ動くのかサッパリワカランという人もいると思います。

ワタシが野暮ったいゲームばっかり作る理由

当サイトで公開している自作のゲームがどれも古臭くて簡素でイマドキっぽくないのは重々承知しています。 それでもワタシはこれからも古臭くて簡素でイマドキっぽくないゲームを作り続けていくと思います。

ゲーム開発してみたい人がチュートリアルを終えた次のステップ

いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。 じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。 ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。

提案も見積もりも設計に基づくという話

先日先輩が、某お客様への提案書に大変苦労なさっていたので及ばずながらお手伝いさせていただいたときに感じたことです。

お金に疎いエンジニアが知っておくべきマネタイズの第一歩

我々エンジニアはモノづくりに特化しているといえば聞こえはいいですが、裏を返せばお金に関する知識・経験が乏しい人種とも言えます。 ノリと勢い、聞きかじった雰囲気だけではマネタイズに失敗します。