山平エンジニアリング
Archive of posts with category 'Learning'
綺麗ではないコードを目にしたとき、厳しく指摘することに意味がない気がしてきました。
年収の高いプログラミング言語ランキングなど、毎年ネットを騒がせています。
長い目で何が良いかを見極めるのは難しいですが、ワタシはRubyの方向性を最も興味深く見守っています。
生活になくてはならないコンピュータ。
プログラミング教育も始まりましたが、近い将来、誰もがプログラミング(的思考)でコンピュータを操れるようになるのでしょうか?
お医者様などと違って、IT業界は資格の有無で仕事が制限されることがほとんどありません。
資格について色々言われていますが、ワタシも一言申し上げたいと思います。
エンジニアたるもの、アンテナを張って情報収集する必要があります。
ワタシが定期的にウォッチしている情報源をご紹介します。
第三次AIブームの熱が少し落ち着いてきた気がする昨今。
何だかすごいものらしいけど結局よくわからない「AI」とは何なのでしょうか。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されました。
実際には論理的思考を養うための教育のようですが、にわかにプログラミングスクールの広告が増えたように感じます。
PCのプロじゃない方々とお話ししていると、難しいことは分からないと最初から諦めてしまっているように見えることがあります。
プロだって何もかも知っているわけではないですし、できる範囲で便利な道具を使い倒せばよいと思います。
知るべきシリーズ(?)の書籍がネットで読めるようです。
指南書ではなく有識者たちのエッセイ集なので具体的ではありませんが、構成が良く読みやすいと感じます。
技術職であるエンジニアが成長を続けた先に何があるのでしょう?
サラリーマン的にはマネージメントに寄っていくことが多いようですが、そういうことではなく。
半分はワタシの憶測ですが残りの半分はワタシの理想について語ってみます。
プログラミングという言葉が一般的になってきましたが、そもそもコンピュータがなぜ動くのかサッパリワカランという人もいると思います。
エンジニアがよく口にする言葉「成長」とは何を差しているのでしょうか?
成長って狙ってできるのでしょうか?
いざゲームを作ってみようと思った時、サンプルは動いた意味は分かった。
じゃあ1つのゲームにまとめるにはどうしたらいいの?ってなっちゃうのかなと思います。
ご参考までにPhina.js でTap Runnerを作った時の流れを説明します。
何年も使われてきたソフトウェアには少なからずクソコードが紛れています。
むしろぜんぶクソ、と言いたくなりますが、ぐっと堪えて敬意をもって接するべきだと思います。
エンジニアは学び続けると言いますし、技術力が欲しいと口にするエンジニアは多いです。
楽しく成長し続けるために、ゲームプログラミングをおススメします。
エンジニアの好きな言葉「成長」を加速する最適な方法は 自分プロジェクト であるとここで断言します。
成長という言葉、私はあまり好きではないことも付け加えておきます。