山平エンジニアリング
Archive of posts with category 'Business'
中小SES企業経験20年のベテランが辿り着いた知見。
エンジニアの胸に火を灯す、SE稼業のリアルと本質に迫る、珠玉のエッセイ11章。
コロナ禍の終わりが見えてきた今日この頃、おうち時間でコツコツ執筆していた書籍がリリースされました。
子どものお絵描き作品をオリジナルグッズにする方法を解説する本です。
ワタシの父もPCを買い替えるたびにマイクロソフトExcelをインストールしていますが、他の選択肢も色々とあるということをご紹介しておきます。
IT業界でのマネージメントに苦しむ全ての人へ。
リーダーシップを発揮することが困難なのはお国柄のなのかもしれません。
働いていると辛いこと苦しいことも少なくありません。
思わず愚痴が出てしまったり、隣の芝が青く見えてしまうことがありますが、価値のない仕事はありません。
ドキュメント作成に費やした時間と自分の給料から、このドキュメントに○万円の価値があるのか…?と思い悩んだことがあるのはワタシだけではないはずですが、世の中のお金の考え方ってそういうことではないのでご安心を。
他業界に比べて転職が一般的なIT業界。
エンジニアは年収アップのために転職することも多いです。
ではエンジニアの年収を決める要因は何なのでしょうか?
プログラミング教育が始まり、ITエンジニアの不足が叫ばれ…と理由は様々なのでしょうが、理系情報系卒ではない方がエンジニアを志すシーンをよく目にするようになりました。
ワタシ的には無問題のウェルカムなのですが、いくつか知っておいたほうが良いことがあります。
過去に一度、自費出版をしたことがあります。
その顛末はビジネスのヒントにもLinux活用のヒントにもなりそうなのでご紹介します。
お医者様などと違って、IT業界は資格の有無で仕事が制限されることがほとんどありません。
資格について色々言われていますが、ワタシも一言申し上げたいと思います。
就職活動中の学生さんには、地元での就職を強く希望する方と都会を志向する方がいます。
初めての就職ではどちらを選ぶのが正解のなのでしょう?
ワタシが作ったゲームAstroBearは(当時)第三のスマホとして開発中のFirefoxOSを応援するために作りました。
残念ながらFirefoxOSは商業的に成功することなく撤退してしまいましたが、その子孫であるKaiOSには今もワクワクしています。
プログラマーから叩きあげて成長していくと、チームを持つようになったり大きなプロジェクトを任されるようになったりするでしょう。
やり甲斐を感じる方もいると思いますが、冷静に振り返ってみると割に合わないと感じることも多いです。
新卒採用の面接を行っていて、人柄の良い学生さんは全員採用!と言いたいところですが、人柄と同じかそれ以上に見極めておきたいことがあります。
ソフトウェアの見積もりは永遠のテーマです。
色々と試行錯誤しましたが、「そこそこそ正確」「顧客も受け入れられる(高すぎない)」「間に合う(安すぎない)」バランスのよい見積もりが素早く作れるYamahei式をご紹介します。
我々エンジニアはモノづくりに特化しているといえば聞こえはいいですが、裏を返せばお金に関する知識・経験が乏しい人種とも言えます。
ノリと勢い、聞きかじった雰囲気だけではマネタイズに失敗します。