学歴なくてもエンジニアになれるチャンスの多い国、日本

学歴なくてもエンジニアになれるチャンスの多い国、日本

海外では理系情報系の学位なしにはITエンジニアになれないと聞きます。 昔は顕著でしたが、今でも日本のIT業界は文系・高卒・未経験でも入れるという意味でチャンスは多いと思います。

技術と技能が曖昧

日本のIT業界が特殊なのか、技術と技能を曖昧に扱う傾向があります。

歴史的な経緯から、日本を含む東アジアでは技術と技能という言葉の区別が西洋に比べて曖昧になっているようです。 (中略) コンピュータを今までより簡単に制御できるプログラミング言語は技術、そのプログラミング言語をあなたが習得するのは技能にあたります。

日本でも製造業などで、技術職と技能職を明確に区別している業界もあります。

技術職は、いわゆるエンジニアになります。 何かしらの設計を担当することになります。 (中略) 一方技能職はいわゆるライン工の仕事がメインになります。 単純の繰り返し作業が中心です。

どちらが良いかではなく、そういう傾向があるということです。 IT業界は技能職的な作業から入って技術職的な仕事を任されていくことが多いです。 そしてこれがチャンスが多い所以(ゆえん)でもあります。

2つのルート

とはいえ文系・高卒・未経験の方々がITエンジニアになりたい!と思ったとき、何も準備なしでは採用を勝ち取るのは難しいと思います。 勝率を上げる工夫は必要です。

作れることを見せる

結局のところ、作れればプロになれます。 情報処理の資格を取るのもいいですが、もっと説得力があるのは作ったものを見せることです。

エンジニアになりたいという情熱を語るのは誰にでもできます。 あなたが実際に作った作品は言葉だけの情熱を超える説得力があります。 時間をかけて学び作った作品があれば、あなたは一歩も二歩も有利になります。

具体的な課題(感)を示す

あなたがもし他業種からエンジニアになりたいと考えていて、独学ながらプログラムができるのであれば、考え直したほうが良いと思います。 エンジニアが探しまわっている顧客の課題はあなたの目の前にあります。

テクノロジーは課題解決の手段です。 最初の就職が非ITの場合、テクノロジーで解決できる課題を見つけるチャンスの多い場所にいると言えます。

解決したい課題がある、ということはビジネスチャンスをぶら下げてるのと同じことです。 ここは強くアピールできるポイントです。

実績は学歴に勝る

文系・高卒・未経験でもOK、という求人は割とあります。 そしてエンジニアとして働いた実績があれば、その後のステップアップはグッと楽になります。

実は日本の事情を上手に利用している外国人の方もおられます。

情報系の学位をもたない外国人で、日本語ができる方が日本のIT企業に入って来るのです。 数年間実績を積んだ後、世界的なIT企業に転職していくのを何度か目にしました。 元々英語ができるので、実務経験さえあれば大きくステップアップできるんですね。

当時お世話になっていた上司が学歴ロンダリングと笑っていましたが、賢いやり方だと思います。


謝辞
画像は StockSnap 様より使わせていただきました。